おすすめの年賀状いろいろ
年賀状っていつからあるんだろうね?と検索したら、
「平安時代」からあるそうです。年始回りの習慣が発端なのですが、直接会えない遠方の方へ賀状として送っていたそうです。
江戸時代になると飛脚が充実して、庶民が年始回りを手紙で済ますことが普通になりました。
明治20年くらいから、官製はがきを年賀状として出すことが年始の恒例行事となり、多くの人が「1月1日」の消印を押してもらいたく郵便局が大忙しになったということで現在のような対策が組み込まれ年末に受け入れをして元旦に配達するということになったそうです。
そもそも年賀状はお世話になった方や大切な方、親族への「年始回り」なんですね。
なるほどなるほど。
きままハウスパステルアートの今年のおすすめ年賀状デザインです。市販のものや、写真もいいけれど、こうやって自分が心を込めて描いた手作りの年賀状ってなんだかあったか~いですよね♡
今年の年賀状受け付けは12月15日~です。
今から年賀状を書いて元旦に着くように(笑)お互い頑張りましょう!
認定講師の皆さまへお知らせです。
きままハウスでは毎月新作が続々登場!2018.11.02更新。410の作品を見ることができます。
ブログを見てこんなの教えてみたいな。描いてみたいな。と思われた方はぜひお問い合わせ下さい。
テキストセットを認定講師特別価格でご提供しています。
詳しくはフェイスブック又はきままハウスまでお問い合わせ下さい。
アートインメッセージのブログはこちら→C-ブログ